余裕手存在型
こんな形です('-')ノ

出現頻度を3段階、安全性を5段階で管理人的評価をしています。
出現頻度 ★★☆
安全性 ★★★★★ (余裕手を持つ側)
余裕手を持っているとかなり有利です。
ちなみに「よゆうしゅ」が正しい読み方です。「よゆうて」でも通じますがね♪
余裕手はなにも辺に限ったことではありません。盤面のどこにでも現れる可能性があります。
ただここでは辺に限定してよくある余裕手を紹介します。
余裕手の作り方
辺のやりとりで出来る余裕手
これは作ると言うより、出来ると考えた方が良いです。
白e8の付け手に対して、黒f8は当然なのですが…
次の白です。
f7は、白にとって中割りの好手であり、同時に黒にとっても中割りの好手ですね。
このように両者にとって好手の箇所を天王山と言ったりします(詳細は中級者にて)。
これは相手も当然狙っているので、先に取ってしまう方が良いです。
結果、白はf7に打つことになります。
すると黒にg8の余裕手が発生します。
いつこの余裕手を放つか?
そのタイミングを見切るには多少の技量も必要になりますが…
基本的には、
①相手があと1手で手詰まりになる時。
②自分があと1手で手詰まりになるやばい時。
③ここで相手の番だったら、ロクな手(中割り等)がない時。
④ここで自分にとって余裕手以外ロクな手がない時。
⑤余裕手を消されそうな時。
初級者レベルで身につけておいた方が良いのはこの5つです。
それぞれ簡単に紹介します。
ちとその前に…
上の図ですぐにg8の余裕手を発射するのは好手か悪手か?
分かりますか?
黒のg8によってf列が黒一色になりました。
これで白f3に打ったとき、返す石はe4、d5だけとなり完全な中割りになってしまいます。
黒がg8に打たなければ、白のf3は大悪手になります。(f4、f5、f6全部取ってしまうので…)
答えは悪手ですね。
この黒の余裕手は、当サイト専用用語で「相手の好手化」と読んだりします。(笑)
詳しくは中級者向けで紹介します。
ここでは黒f2の1石返し辺りが良いです。
では、話を本線へ。
①相手があと1手で手詰まりになる時。
もしここで白番だと、b2、g2、h2の3箇所にしか打てず、黒は簡単に隅が取れる状況です。
黒ここで下側に手を出してしまうと、
白も打てる箇所が増えてしまい折角の詰める機会を逃してしまいます。
このようなタイミングで余裕手を放てば、相手を手詰まり状態に出来ます。
②自分があと1手で手詰まりになるやばい時。
今度は逆にこちらがやばい時です。
黒はb1の余裕手を除けば、b2、g2、g7といずれも嫌々X打ちしかできません。
このタイミングで是非余裕手を発射しよう!
手詰まり寸前でも助かります。
白は6行の黒壁を破壊することになり、両者紛れます。
1手分の得は正直言って
とても大きいです。
これがアルかナイかで勝負がひっくり返ることはザラにあります。
③ここで相手の番だったら、ロクな手(中割り等)がない時。
ここで余裕手を放ってやれば、相手を追い詰められる!
とまでは行きませんが、
相手に中割りのような手、無難な手がなく、どう取っても微妙(こちらの壁を壊す等)な場合に
余裕手発射し、相手にその微妙手を打たせることもできます。
図12を見ると、c6-f6と黒壁なのですが、
ここで白はこの壁を潰したくないと考えます。
そういうタイミングで黒は余裕手を発射するとよろしい。
④ここで自分にとって余裕手以外ロクな手がない時。
今度は自分に良い手がない時ですね。
手詰まりと言うわけではないけど、
どこに打っても2方向取るとか、大量取りになってしまうとか、そんな場合です。
6行を見ると、白が壁を形成しています。
黒としてはこの壁を破壊してしまうと、白の手数を増やしてしまいます。
ここでb1の余裕手発射です!
先ほどの①と違うのは、この余裕手で相手を手詰まりにすることはできませんが、
自分にとって良い手がない時は十分効果を発揮します!
⑤余裕手を消されそうな時。
「貴方だけがいつでも好きなタイミングで打つことが出来る貴重な一手」
これが余裕手の定義っぽいものですが、
盤面によっては余裕手を消されてしまうことがあります。
例えばこんな局面
貴方は黒の立場です。
ここで黒h7が余裕手に見えますが…
h7以外に打ってしまうと…
自分が石を取るときに、挟むために必要な石のことを種石と言うのですが、
この種石が消されてしまうと、打つことが出来なくなります。
余裕手と言っても、永久的なものではなく消されることもあるので、
そうなる前に打ってしまうなどの対処が必要になります。
関連ページφ(・ェ・o)
余裕手存在型 (記事冒頭へ)
オセロで勝つコツ・必勝法(初級者向け) (一つ前・一覧ページへ)
オセロ&リバーシの勝ち方・必勝法 (TOPへ)