開催日:2018年8月11日
歴戦王テオがしたかったので、大会出るのどうしようかと迷っていましたが、その場の気分で参加!
前日夜は…モンハンしてましたo(^o^)o
この前は和室でしたが、今回は集会室でした。
個人的には地べたは尻が痛くなるので椅子があった方が嬉しい(笑)
序盤の定石部分は対戦相手の手の内と言うこともあり、流石に晒したくないので、ある程度中盤から始まることがあります。
1回戦 Hさん(二段)
和歌山の方、前回の北摂でも当たったね。
σ(・・)は白です。
で、48手目の問題。
何故ここで、白a7から先に打ったのか。
先にh7打つと、黒g1→白h1→黒h2で右辺黒になってしまい、
さらに下辺も黒がある。
さらに黒にd1→c2→b2と打たれてしまうと流石に足りないと感じ、なんとかして右辺は確保しておきたかった。
と言うことばっかり見てたと思います。
再生盤面見れば、答えは出てしまいますが…
この局面ですね。白h1が何故敗着だったのか?
終盤にできる余裕手には、1マスだけ空きな状態が多いけど、
- 完全に相手色で囲まれたもの
- 自分の色があるが、ライン通しによって相手が打てないもの
の2種があると思います。
前者は隣の石を返さないようにすれば基本安全なんですが、
後者のものは、いつでも自分のラインが切られる可能性について、細心の注意を払う必要がありますね。
今回のようにラインを切られ、しかも自分が打てない状況になってしまうと、
自分が取るべきところを取られてしまい基本大損します。
後者のような余裕手を作った場合は常にラインを切られないかを考える癖を付けた方がよさそう。
局面自体は単純なのですが、こういうの見落としてしまう方って多いのではないでしょうか?
(いやσ(・・)だけ??ww)
これは上級者向け講座にて、取り上げようと思います。
ほぼ安心な余裕手と、注意しないといけない余裕手。
2回戦 Fさん(二段)
大阪の方。某お弁当屋さんですね(๑>◡<๑)
σ(・・)は黒です。
序盤から独特の変化を使う方で、復帰勢のσ(・・)には刺さるパタン
(ホントに忘れちゃってるのよ)
だから変化手に対し、こちらから変化で反撃していく。
なかなか良い手が見つからずに力負けだったので、序盤から対応練り直しな感じですな。
これで2連敗。
だが開幕2連敗すると、強豪とは当たりにくくなる(はず!)
残り4連勝で上位入賞する場合は石数も大量に必要にはなりそうだ。
昼休みはお弁当屋さんに同じオーダーを連日しにくるお客さんの話で盛り上がってました(笑)
常連客を店員はどう思うのかとか、良い常連に思われるには?とか。なんか楽しかった。
モチベ上がった。
3回戦 Nさん(初参加)
大阪の方。子供オセラー。
父親と同伴で、オセロと言うものに触れてみたいと言うことらしい。
生オセロは初だったので、分からないルールは適宜教えながら…な感じでした。
勝負は勝負。全力でやります!!
σ(・・)は黒です。
コメントがちょっと上からで申し訳ないm(_ _)m
けど、対局が早目に終わって、次の対局までに親さんから、
「強くなる方法とかあるんですか?」っぽい質問があったので、自分のサイト紹介しました
(宣伝ですね分かりますw)
そしたら真剣に見てくれてて、これは将来すごく強くなってそう。
そんな期待を勝手にしました\( ‘ω’)/
頑張りましょう。
そしていつかσ(・・)なんか軽く超えちゃってくださいね♪
最近は若い子の成長が目覚ましいしね。
4回戦 Nさん(二段)
大阪の方
一週間振りですね!
7年前にも対局してたと思います!
σ(・・)は白です。
前回は自分が仕掛けた変化手にあっさり応じられたので、今度は無難に相手に付いて行ったら、逆に変化されてワケガワカラナイ状態w(いや単に忘れてますww)
実は序盤で悪手打ってました。
黒その直後の緩手に救われましたが、もし正確に受けられてたらもうヤバかったw
5回戦 Uさん(三段)
広島の方。
同じ三段なので、年配である相手に伏せ石してもらいました。
σ(・・)は白です。
結構やばかったが、左下を慎重に処理して、上手く繋がりました!
これで2連敗から盛り返して3連勝。石数も良い感じ。次ですね!
6回戦
大阪の方。
7年前からもお世話になっております。
7年前は四段だった記憶。昇段されたんですね!
負けたくない1戦である。
σ(・・)は白です。
最後の隅(角)取ったら負けるやつ。
おおよそ中級レベルの時にやってしまいやすく、また上級者であっても、時間があと数秒なんて時はやってしまいやすい。
終盤のミスは一発逆転がザラにあるんで、即打ちとかせずに慎重に考えたいですね。
これですね。
結果
4勝2敗 石差+100
3位入賞しましたヾ(・∀・)ゞ
(4勝勢の中ではトップ。)
開幕2連敗でもうダメやろうと思ってたけど、怒涛の4連勝での這い上がれました。
とは言え勝てた局も色々と課題はあるので、しっかり考察して次に繋げたいですね!
負けた試合もだけど、勝った試合からどれだけ得られるものを見つけられるかって結構大事だと思います。
復帰した時から言い続けてるけど、序盤力を付けたい!
暗記は忘れるので、ちゃんと筋道たてて、とりあえず最善進行を一通り身に付けるだけでも大分違うでしょう。
オセロクエストでは暫く、知らない定石を主体で打って行こうと思います。
レートは下がるけど、得意なやつばっかりだと進歩があまりないからね。
コメント