実戦問題・中盤11:相手の付け手を想定する
辺のやりとりは、
相手の立場も考えないといけないことは、既に頭に入ってると思う。
そこでこんな例題白e8に打ちました。
貴方は黒の立場です。
「>>」で1手進めてください。
スポンサーリンク
ぱっと見d7が天王山(双方にとって好手)に見える。
そう、1手読みで考えれば…
2手先まで読めば…
こうなるですかね?
白はd8に打ってくるでしょうね。
これでは黒c8は悪手なので打てない。
放置すれば白g8で手数稼がれる。
といった具合に下辺で黒損をします。
かと言って、d7は放置できないですね。
しかし、もう一つ黒には手段がある。
ここまで読めば、もう想像はついたでしょう。
黒b5ですね。
ここに打てば白はd7に打てなくなるし、
d7に打つための種石も作れない。
つまりd7は黒の余裕手になります。
次の例題
スポンサーリンク
関連ページφ(・ェ・o)
- 中盤1: 手待ちとは?
- 中盤2: 白これ以上壁拡大できない!
- 中盤3: 相手に強制させると楽
- 中盤4: 諸刃の剣的な打ち方
- 中盤5: 大雑把ではなく1石1石正確に!
- 中盤6: 超絶1手読み
- 中盤7: 逆偶数?
- 中盤8: 順序一つの違いでheaven or hell
- 中盤9: 先着・悪化・消去どれを最優先?
- 中盤10: 辺の形だけで即決する?
- 中盤11: 相手の付け手を想定する
実戦問題・中盤11:相手の付け手を想定する (記事冒頭へ)
オセロで勝つコツ・必勝法(上級者向け) (一つ前・一覧ページへ)
オセロ&リバーシの勝ち方・必勝法 (TOPへ)