2層分離型狙いX打ち・微妙版
ウイング狙いX打ち同様に、微妙なパターンはある
ウイング狙いX打ちと考え方はよく似ています。
何度もしつこいくらいに言いますが、オセロは打てる箇所数が多い程有利なゲーム
つまり、相手の手数を増やすようなX打ちはあまり良くないんです。
では一例…
っていうより比較級の方が良いですよね?
貴方は白の立場です。X打ちしてみましょう。
Case1


Case2


白はCase1と2、どちらの方が手得しているでしょうか?
正解はCase1ですね。
目の付け所は上辺をどちらが石を確保しているかです。
Case2はX打ちを仕掛けた白が確保しています。
このような場合、白はa2で手どまりを打った後、黒はg1の手がまだ残っています。
しかも黒g1は余裕手なので、白にとっては厄介な状況になるわけですな。
この1手の違いです。
結論
2層分離している辺の隣の辺(X打ちを挟んで)は、
相手が確保している方が良いってことです。
ウイングやブロックを狙った場合と同じですね。
やっぱりこのX打ちにも失敗例はあります。
関連ページφ(・ェ・o)
2層分離型狙いX打ち・微妙版 (記事冒頭へ)
オセロで勝つコツ・必勝法(初級者向け) (一つ前・一覧ページへ)
オセロ&リバーシの勝ち方・必勝法 (TOPへ)