2層分離型狙いX打ち
こんな局面見たことはないでしょうか?
左辺が黒白双方とも辺確保できる形
赤枠で示した、双方とも辺確保を迫られる状態です。
当サイトでは、以下”2層分離型”と呼びます。そのまんま過ぎw 当サイトくらいです使ってるのはw
上図ではa列に黒白共に2石ずつ存在しますが、
これは黒1石、白3石(逆もあり)のケースも同じ考え方です。
辺確保すると、1手分得出来るのですが、
ウイングを作ってしまうので、将来的にX攻撃を受けるリスクも兼ねています。
そこで互いが辺を確保しようとせず、温存されたままの形として上の局面は時々出てくる。
もし黒白のどちらかが辺を確保すると、次のようになる。
①、②のように辺を取ることで、一手得出来るのですが、
ウイングを作ってしまうので、将来的にX打ちで攻められる可能性が高いです。
この形は、盤面にもよりますが、
双方とも取らずにそのまま進んでしまうことが結構よくあります。
この形、辺を確保した方が良いのか、或いは取ってはいけないのか?
それは盤面によって様々で、正確に判断するためには、それなりの棋力が必要になります。
ここでは初級者向けということで、
2層分離型を利用した、高確率で現れる手筋を紹介します。
例えばです。
まずは一手進めてみる。
黒a5によって、左辺は2層分離型になりました。
ここで白どう打つかです。
辺確保して1手得を狙うと、こうなります。
確かに左辺で白1手得は出来たのですが、
その後黒にウイング狙いX打ちをされます。
これで、白は容易にa1に打てなくなってしまいます。
白a1に打つと、その後黒a2→白g1→黒a8と進み…
結果的に下辺は黒に取られてしまいます。
数手先まで打ってみましたが、実際ウイングを作る場合、
このように相手に隅を取られた後の別の辺まで考慮する必要がある。
ちょっと難しいかもですが、慣れれば意外と簡単です。
白はこの後、右辺の黒壁を破らなければなりません。
結果的に、打てる箇所数で損をしてしまいました。
ここでは別の打ち方があります。
次のように打ちます。
このように打てば、黒に上辺は確定石にされてしまいますが、
白が左上の3マス空きで手数を稼いだので、白がa2を埋めた状態で黒番になります。
これで白は右辺の壁を破壊する前に、黒から先に打たせることが出来ます。
オセロって、40手目付近の場合、確定石を増やすことも勿論大事ですが、
手数を増やす方が更に有利になる場合が多いです。
ではでは、どういう条件で「2層分離型狙いX打ち」が出来るのか、再確認!
2層分離型狙いX打ちの条件
まずはX打ちする場所。
左上黄色枠のことです。
ここは奇数空きを狙うべき!
偶数空きを狙っても、相手に手どまりを打たれてしまってはダメです。
次に青枠のに注目!
b2にX打ちした時に、2行が白で連続にならない事を確認してから打つべき!
白で連続してしまうと、悲惨なことになります。
赤枠に注目!
自分がX打ちする側に自分の石があること!
図12で言えば、白はb2に打つので、左辺の配列は上が白、下が黒でないといけません。
これが逆配置だと、これまた悲惨なことになります。
最後に、上辺
つまり、2層分離型の辺の隣です。
ここはもちろん相手色の方が良いです。
さっと書きましたが、次の項目で微妙版と、失敗版も紹介します。
関連ページφ(・ェ・o)
2層分離型狙いX打ち (記事冒頭へ)
オセロで勝つコツ・必勝法(初級者向け) (一つ前・一覧ページへ)
オセロ&リバーシの勝ち方・必勝法 (TOPへ)