次から次へ辺を取っていくと、後々不利になる。
オセロ初心者の打ち方は大きく2つの特徴がある。の項目で簡単に紹介しましたが、
オセロは中盤戦で、盤面の外周部分に当たる「辺」に打つ機会が出てきます。
この辺ですが、冒頭の通り自分からガンガン取っていくのは良くないことが多いです。
ここでは、
目次(もくじ)
この辺を軸に紹介して行きます。
初心者の特徴的な辺の取り方
あくまで管理人の体感ですが、共通はしていると思いますよ。
辺に打てる場所を見つけ次第、即刻打つ
オセロの初心者は辺が打てる、と判断した時はすぐに取ろうとする人が多いです。
例えばこんな流れですかねぇ?
こんな感じ。
ざっくり言えば、中央のボックスに打っている間は辺には打てないけど、
黒がe7(中辺)に打った瞬間、白は辺に打てると判断して打つケースです。
対局していると、何度かは経験あると思います。
さらに、辺を取り返そうと隣に打つと…
「取られてたまるか!」と言わんばかりに、辺を確保してくると思います。
こうやって、辺を更に取り続けてくることが多いです。
この時点でd8e8f8と3マスの辺を白は取っていますが、
さらに少し進めて…
んー自分だけかもしれないんですが、
このように4マス確保したがる初心者も多い気がします。
理由は、このように辺を取っておけば、
仮に次相手が隣に打って、辺を取り返そうとすれば、白は隅(角)を取ることができます。
このように隅(角)が取れます。
つまり4マス分の辺を確保しとけば、この石はそうそう返されることは無いだろう(´ω`)
と考えがちなのかも知れませんね。
しかし相手に隅を取られると…
4マス分の辺を確保できたとしても、相手に隅(角)を取られてしまうとどうなるか?
このように、下辺は黒で、しかも確定石となってしまいます。
辺を確保した場合、その隣にある隅(角)を取られてしまうと、
例外は沢山ありますが、相手に取られてしまう運命になることが多いです。
結論を言えば…
辺を取っても、それが終局まで確定石として残る訳ではない。
と言うことを把握しておきたいものです。
辺を取り過ぎることで招く結果
序盤~中盤で辺を取り過ぎると、中盤~終盤に掛けて打ちにくくなることが割と多いです。
例えば次の2つの局面を見てみましょうか。
どちらも黒番、右辺のh3、h4、h5、h6のいずれかに打ちたいとします。
この局面ですが、1行目の辺をどちらが取っているかどうかの違いです。
図1は黒が、図2では白が確保しています。
図1 黒が確保
図2 白が確保
それぞれ、どのように石が返るでしょうか?
一つ一つ書くとエライ長くなるので、
着手した場所と返す方向を同じ色で示したものがこちらです。
図1 黒が確保
図2 白が確保
図1の黒が1行目を確保した方だと、
h3~h6のどこに打っても2方向以上の石を取ってしまいます。
一方、図2の白が1行目を確保した方だと、
h3だけが2方向、他は1方向返しで済みます。
ここで紹介した通り、できるだけ1方向だけ返す方が、2方向、3方向返すよりも良い手であることが多く、
今回の場合、自分が辺を確保することによって、隣の辺が1方向だけ取ることが出来なくなりました。
このように辺を確保すると、隣の辺をやり取りする時に不利に働きやすくなる。ってことをざっくり覚えておくと良いでしょう。
コメント