前回、「むき出しでも良い中割り」を紹介しました。
この記事を読んで、実践で経験された方よりこんな質問をいただきました。
中割りを打ってて、よく直面する気がするので質問してみました。
オセロは「着手した石」と「返す石」の2種類があると思います。
Step1初心者向けでやったような「返す石が完全に囲まれている」と気持ちが良い中割りになるのですが、
特に返した石の中で着手した石の隣の石が、着手した方向にむき出しになることが多く、これの良し悪しの判断に少し迷います。
何かいい判断方法は無いでしょうか?
これが良い質問でした。
分かりやすく整理しましょう!
目次(もくじ)
具体的にはこういう形
言葉よりも盤面で見る方が早いですきっと(笑)
【一例】
貴方は白の立場です。ここでb4に打ってみます。


b4に打ちました。
返した石は青枠部分:c4、d4の2石です。
このうちc4の石は、b3側にむき出しになっているのが分かるかと思います。
着手箇所から見れば、一つ上(=隣)の石ですね。
中割りは、Step1初心者向けで紹介したような「きれいに囲まれた中割り」ばかりとは限りません。
今回ような「むき出しになる」ようなケースは割と多いです。
さて、これが好手なのか悪手なのかを判断していきましょう。
良くない中割り
上の局面での白b4はあまり良くありません。
こんな流れになりやすい。
白は中割りをしたものの、黒に簡単に中割りで返されてしまいました。
さらにもう一つ。
元々、黒はb3には打てなかったのに、白がb4に打ってくれたおかげで、黒はb3に打てるようになった。
これが良くない理由です。
オセロは「打てる箇所数が多いほど有利になりやすい」ゲームであり、
貴方が着手したことで、
- 相手が打てない箇所が打てるようになる
- しかもその手が相手にとって好手
このような手は良くありません。
良い中割り
反対に良い中割りをいくつか紹介しましょう。
同じように白、b4に打つものとします。
先ほどとは違って、黒は直ぐにb3に打つことが出来ません。
これだと貴方が打った手に対して、相手の手数を増やさずに済んでいるので、良い中割り(であることが多い)となりやすいです。
もう一つ、良い中割り
これも同じく白、b4に打つものとします。
白b4に打つことで、黒は元々打てなかったb3に打てるようになります。
だけど、黒b3は良い手でしょうか?
中割りとは違い、b列を丸々取ってしまいます。
2つを見比べてみましょう。
白視点で見ると黒に中割りで反撃されました。
【右】はココの項目、黒視点では悪手。
黒悪手の理由は…
b列が黒一色になってしまうと、a列の辺は黒からは打てない=打てる箇所数が少ない。
つまり黒b3は打てることは打てるが悪手=価値の低い手となります。
よって白が最初に打ったb4によって、黒は反撃ができない=白のb4は良い手と言えます。
まとめると…
貴方の着手が中割りのような手であっても、着手箇所の隣の石は、どこかしらむき出しになることが割とあります。
問題は、相手がそこに好手として打てるかどうか?
相手が打てないならOK。
相手は打てるが、大量に壁を作るような悪手ならOK。
と言った具合です。
次は文字通りですが、大量取りでも悪くない中割りです。
ここよりは簡単だと思います。
コメント