辺の打ち方の一つで「置き打ち」という打ち方があります。
命名からして打ち方が想像つきにくいんですが、簡単に言えば、
とでも言えば良いでしょうか?
辺に自分が打てる手を増やしやすくなる(余裕手が出来ることも多い)ため、
この手自体は好手となりやすいです。
ちなみに、辺に1手目で打つ場合だけでなく、
- 付け手
- 1マス空き付け手
にもこの「置き打ち」のような打ち方があります。
置き打ちの具体例
例えばこんな局面
貴方は黒の立場です。上辺に打ってみよう。
置き打ちと言える箇所があります。
どこだと思いますか?
とりま正解を…
黒e1が置き打ちになります。
なんとなく分かりますかね?
次から、置き打ちの条件と流れを次で紹介していきますね。
置き打ちが出来る条件
まずは辺に打つ時に、その内側の中辺を見ます。
今回で言うと、e列が白で連続しているのが分かるかと思います。
ここでe1と言う手を見ると、赤枠方向は返さずに、斜め(左下)方向だけを返すことにより着手が出来ます。
(言い換えれば赤枠方向に返さなくて済む)
このように、一つ内側(垂直方向)の石を返さずに、斜めなど1方向だけ返して辺に打てるものを「置き打ち」と言います。
ちなみに、内側の列に自分の石が1石でもあるとダメです。
e列に黒が1個でもあれば、置き打ちにはなりません。
このように大量に取ってしまいます。
あまりいい手ではありません。
「置き打ち」すると、自分に余裕手が出来やすくなる。
先ほどのやつです。
黒e1で返した石はd2のみで、e列やf列は全く返してないので、
f1は白から打つことが出来ず、黒が割と好きなタイミングで打つことが出来ます。
このような手を「余裕手」と言い、温存しておくと有利に運べます。
白がd1に付け手してきた場合は?
f1は白から打てませんが、d1は打てます。
つまり、付け手される可能性はあります。
が、この場合は黒は辺を確保した方が良いでしょう。
この場合でも、f1は黒からしか打てないので、余裕手は温存されます。
相手に辺を取られそう、かつ、1列を自分の色にする時は
ここで、一つ前の状態、白番で見てみよう。
かなり極端な盤面ですが、こんな局面です。
ここで白f6が中割りのような手ですが、
ここに打つとe5の石を返してしまい、e列が白で連続することになります。
そうすると、黒にe1と打たれた時に置き打ちになります。
置き打ちをされたから、即座に敗勢となるわけじゃないけど、
手数面で損することが結構あります。
相手が辺に打てて、その内側を自分の一色にする場合は、置き打ちをされる可能性をよく考えて打てるようになりたいものです。
付け手の場合の「置き打ち」
上の例では、辺に1手目を打ちましたが、付け手の場合でも「置き打ちのような付け手」があります。
ちょっと異なる盤面を2つ続けますんで、見比べてみてください。
白が付け手します。
黒は辺確保をせず、他の箇所に打つものとしましょう。
ケース①
ケース②
違い分かりましたかね?
ケース②の方が、6行目を黒が連続して取っています。
そのため、白がa6と付け手をした時に、b6側を返さなくて済みます。
今回、黒は辺確保を放置しましたが、
白の「置き打ちのような付け手」に対して、黒放置すると、
白が辺を確保した際に余裕手(b6が黒のままなので、a7に好きなタイミングで打てる)まで出来ます。
よって「置き打ちのような付け手」をする方が、相手に辺確保を”より強く”迫ることができます。
1マス空き付け手の場合の「置き打ち」
付け手の他に、「置き打ちのような1マス空き付け手」もあります。
こんなやつです。
これも6行目が黒で連続している形です。
白はa6が1マス空き付け手になり、b6側を返さなくて済みますね。
1マス空き付け手は、双方の穴に自分が打てる状況が好ましいんですが、
今回のケースでは打つことが出来ます。
(打てない場合は、黒は穴に打ってこない可能性大)
よって黒は穴に打たないと、白に打たれてしまい損をします。
黒は穴に打ちましたが、白が辺を確保したのち、a7が余裕手になります。
まとめ
内側の石を返さなくて済む「置き打ち」が出来る辺着手を行うと、自分の打てる箇所数が増えやすい。
余裕手ができることも多いので、狙っていきたい手。
- 付け手
- 1マス空き付け手
でも置き打ちのような打ち方が出来る局面もあります。こちらも好手になりやすい。
逆に内側の列を全部自分の色にした場合、置き打ちされる可能性もあるので、少し注意したい。ですね(’-‘)ノ
コメント