オセロ必殺技「ストナー」の続き。相手がC打ちを含んだ4石 or 3石確保した時の打ち方

前回、ストナーというオセロ中~終盤の必殺技を紹介しました。
辺の形状によって何パターンかあるのですが、特殊な打ち方なので初見の方を考慮してまずは「3:1片方C打ち型」だけに絞って紹介しました。

ってことは、今回は続編ですね。

前回紹介したのは「3:1片方C打ち」の基本的な打ち方です。
↓おさらい。


今回紹介するのは、

  1. Cを含んだ4石確保型
  2. Cを含んだ3石確保型

この2つ。
実戦では経験的に①の方が遭遇しやすいため、こちらを重点的に説明します。
さらに小分けして…「うまく決められる形」「決まるけど威力イマイチな形」「失敗する形」といった流れになります。

②に関しては、ざっと流す感じで説明しますね。

 

「Cを含んだ4石確保型」を攻めるストナー

前回紹介した「3:1片方C打ち型」のストナーと考え方は同じです。
まずは、打つための条件を見てみましょうか。

ストナー成立の条件

今回も盤面の見ながら紹介しますよ。
貴方は白の立場で見てみましょう。

オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

①まずは赤枠

このような平行四辺形のような形で、ここを相手が一色にしている必要があります。
「一色になんてなることがあるんですか?」と思うかも知れませんが、実戦の経験上わりとあります。

中辺側に自分の色が紛れているとh3に入れないため失敗します。詳しくは「失敗する形」にて。

②次に黄色枠

こちらは「3:1片方C打ち型」と同じです。
斜め対角線を貴方の色で通す必要があります。

通っていないと、次の相手が即座に隅(角)を取ってしまい、ただ隅をプレゼントしただけになるため失敗です。

③最後に青枠

こちらも「3:1片方C打ち型」と同じです。
X打ちをした時に、貴方の色で一色にならないようにする必要があります。

一色にすると失敗します。こちらも「失敗する形」にて後述しますね。

以上のように、①赤枠における辺の取り方が違うだけで、他の条件はほぼ同じなんですね。
なのでセットで覚えやすいです。

打ち方の流れ:うまく決められる形

では上の条件を満たした局面で、ストナーを成立させてみましょうか。


白がh3に打つとこうなりますね。
オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

黒はh4~h7とC打ちをしているため、白がすぐ隣に打ってきたならば本来ならh2に打ちたいでしょうけど、
最初の白X打ちによって、黒はh2が打てなくなります。

もし打ってしまうとg2を取ってしまうため、白にh1、h8両方を取られてしまいます。

よって黒はh1を取ることになります。

オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

ここでh2の空きが白にとって非常に良い手になりますね。

中に白石を潜らせておくことで、いつでもh8を打てる形になり強いプレッシャーをかけることができます。

こちらも黒がh1に1回打ったのに対し、白はg2→h3→h2、そしていつでも打てるh8。
相手よりも3回多く打つことができ、たくさん手数を稼ぐことができました。

これがストナーの強さの理由ですね。

決まるけど威力イマイチな形

上の流れは白が3手得することができました。
しかし局面次第では威力がイマイチになることがあります。

その主たる例がこれ。

オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

青枠のように中辺が相手一色のケースです。
ここでストナーを試みると、h2に打つための種石がない、という状況になりやすいです。


この場合は原則すぐにh8に打つしかないです。
他の場所に打ってしまうと、先に黒がh2を埋めてしまい、白はh8も打てなくなります。
ただ隅(角)を献上しただけの大損したことになりますね。

この流れだと相手にh2は取られるため、手数を損得を上の盤面で確認すると…

白:
①X打ち
②h3の付け手
③h8

黒:
①h1
②h2を埋める

白は3手、黒は2手打ったことになるので、白視点での手数は1手得になります。
うまく決まった場合は3手得(しかもh8はいつでも打てる余裕手)なので、相対的には2手分も弱いということになります。

h2を取れるか取られるかで、大分変わってしまいますね。

失敗する形

「3:1片方C打ち型」のストナーにもありましたが、こちらにもあります。

攻める辺の「隣中辺」が、自分一色

オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

青枠のように自分一色の場合ですね。
流れは同じなのでさくっと行きます。


黒は迷うことなくh2へ打ってきます。
2行が白一色なのでそちら方向は返さなくて済むからですね。
これでh1が黒のほぼ余裕手になってしまい勝ち目がなくなりました。

h3に自分から打てなくしてしまう

「3:1片方C打ち型」のストナーでもあるのですが、こちら「Cを含んだ4石確保型」の方がよく見られます。

オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

このようにg列に自分の石が含まれていると失敗します。
平行四辺形の部分は相手一色であることが、ほぼ必須の条件と思っていいでしょう。

自滅しますね_| ̄|○

この件名を「h3に自分から打てなくしてしまう」と記載したのですが、
実は相手に打てなくされるという流れもあります。

これは通称ストナー崩しと言います。(別項で紹介)

ストナーの成功条件と言い、打ち方のイケメンっぽさと言い、決めるとめっちゃ爽快なんですが…
崩されてしまうと爽快な気分が一転、奈落に突き落とされるほどの衝撃を受ける(笑)

ストナーを決めるときは、「ストナー崩し」を受けないことをよく確認すべきなので、上の別項も押さえておいてくださいね。

 

「Cを含んだ3石確保型」を攻めるストナー

ここまで「3:1片方C打ち型」「Cを含んだ4石確保型」のストナーを紹介しました。

もう一つ、上2種に比べると実戦ではややレアですが、「Cを含んだ3石確保型」でもストナーができることがあるので、併せて紹介します。

ストナー成立の条件

「3:1片方C打ち型」「Cを含んだ4石確保型」のストナーと比べると、条件が変わります。

オセロ中盤~終盤手筋・ストナー

青枠が、なんか違いますね。

①まずは赤枠

相手のC打ちが前提なのは同じです。
今回は3石取っている状態ですね。

中辺に関しては、相手一色になるケースが多いですが、自分の石が紛れていてもストナーが成立するケースはあります。
要はh4に付け手ができるならOKって感じです。
(g4、g5両方とも白だとダメ。g6は白でも影響なしです)

②次に黄色枠

ここは特に変わりません。
貴方がX打ちすることで、斜め対角線を通す必要があります。

③最後に青枠

ここが異なります。

黒はh5-h7を取っています。
つまり白はh4へ付けることで黒にh3を強制できますね。

そのh3を打とうとした時にX打ちを挟んで妨害したい、それがf1に当たります。

打ち方の流れ

では実際に打ってみましょう。

考え方としては相手が図のようにh5-h6-h7と取っているので、こちらはh4に付けて相手のh3を困らせるという流れなりますね。

で、この局面に関して言えば、最後のh8はちょっと待ってほしい。
以下は、黒がh1に打ったところですね。

g3・h2・h3と3マス空きができましたね。
ここは偶数理論と同じような考え方で先にg3を取ってしまおう。

このままなら白h8が打てる状態ですし、黒が上のように残り2マス空きの片方に打ってきたら、もう一方を埋めればok
いつでも白はh8が取れる余裕手になります。

攻める辺の「隣中辺」が、自分一色でも問題ない

「3:1片方C打ち型」や「Cを含んだ4石確保型」では失敗するんですが…
3石確保型ではちょっと変わります。

白h4に付け手すると、黒にはh3を強制しますね。
h2ではないので、白は隣中辺(2行)を白で通していても問題ありません。
条件の所で述べたようにf1の位置が相手色であれば大丈夫です。

ひとまず、ストナーの基本はこれでOK

前回と併せて…

  • 3:1片方C打ち型
  • Cを含んだ4石確保型
  • Cを含んだ3石確保型

3パターンを紹介しました。
いずれも「斜め対角線を通したX打ち」→「相手が対角線を切っている隙にC打ちした辺に付ける」という流れが基本になります。

毎試合でるわけではないのですが、決まれば強いです。

強い人はストナーを決めさせてくれませんが、
「決まらないけどそれに近い局面」になることは結構あり、相手の手を一部制限できたりもできるので、上級者になるためには必須項目です。

次回は、この項の途中で言った「ストナー崩し」を紹介します。

コメント