相手に付け手されない辺打ちは強い!それを提供しがちな「中辺の横取り」は良くない

相手に付け手されても問題なく辺を確保できるかどうか?

前回のテーマはこれでした。

今回はコチラが辺に打った際、相手が付け手できないパターンを紹介します。

付け手されない=相手はその辺で手数を稼げない=他の所に打たせられる。

と言う特徴から、これが辺に打てる場合が好手となることが多いです。

実際に相手が付け手できない辺打ちをしてみよう。

貴方は黒の立場です。
ここで白がd2と打ってきました。


ここで黒は辺に打ってみたい。
どこか良さそうな手はないでしょうか?

 

正解はこちらに。


黒はf1と打つのが正解で、

これで白は上辺に打つことが出来なくなります。

つまり白は他の所打たなければ行けなくなるので、黒が上辺で手数を稼げたことになります。

黒f1以外はどうだろうか?

f1以外に打つとこうなります。

黒c1


黒d1


黒e1


黒f1以外に打つと、白は上辺のどこかしらに打てる=反撃できるようになってしまいます。
特に黒e1は3方向返しであり、上辺黒壁を分厚くしてしまうので悪手ですね。

相手の反撃の手が、好手か悪手かは先まで読まないと行けないんですが、黒の立場で考えるなら…

こちらが辺に打った際
相手が同じ辺に反撃できる箇所が出来るよりは、
反撃できないような状態にする方が好手になりやすい。

と言うことを抑えておけば良いでしょう。

中辺を自分の色で制圧すると、付け手できない辺打ちをされやすい。

相手に付け手をされない辺打ちをしてきましたが、

今度は相手立場で見てみよう。

黒がf1に打つ瞬間ですが、

上の中辺(赤枠部分)を見ると、全て白になっていますね。

このように1つの中辺を自分の色で制圧してしまうと、

その外周である辺に自分から打つことができず、相手の好きなタイミングで打たれてしまいます。

相手の辺の打ち方次第では、上の例のように全く反撃できない。
なんてこともあります。


上の中辺が白一色状態です。
よって黒は好きなタイミングで上辺に手を出すことが出来ます。

ここで打った白g5自体は中割りの良い手なのですが、この手によってd2~f4が白で貫かれるので、

黒c1に打った時に右下方向が返らなくなります。

結果、上の中辺の白は殆ど崩して貰えず、反撃できない状態になりました。

中辺に打つこと自体は悪くないけど、「中辺の横取り」はあまり良くない

オセロ盤面の呼び方

ここまでの話で、
中辺を自分の色で制圧した場合、相手の辺打ちには注意しようと言うことを紹介しました。

じゃあ、中辺には打たない方が良いのか?

と疑問に思うかも知れませんが、そこまで避ける必要はないです。

と言うより、中央の4×4のボックスから出れば、すぐに中辺だし、好手があると判断したなら、気にせず打って行って良いでしょう。

ただし、あまり良くない打ち方があります。

それがこの文の見出しにもした「中辺の横取り」と言う打ち方です。

中辺の横取りとは、こういう打ち方

当記事の冒頭で実はその打ち方をしています。
これです。


辺にまだ空きがある状態で中辺に着手して、同じ中辺の石を取ってしまう打ち方のことをいいます。
(辺が埋まっていれば逆に中割りになりやすく、良い手になります。)

相手に付け手されない辺打ちは強い!それを提供しがちな「中辺の横取り」は良くない

上の例では、白d2に打つことで、e2の石を返していますね。

また、中辺に打って、中辺の石を返すと言うことは、当然挟む石があるわけで、
今回はf2になりますね。

つまり、中辺の横取りを行えば、最低でも3石分は貴方の石で中辺を制圧してしまいます。

中辺に打つだけなら1石分で済みますが、中辺の横取りは最低3石なので、相手に辺に対する自由度を上げてしまうので、あまり打たない方が良いです。

 

まとめると…

相手に

  • 付け手
  • 1~2マス空き付け手

のような、反撃されないように辺に打てるような手は、好手となることが多いです。

中辺の横取りをすると、中辺が貴方の石で制圧してしまうため、

貴方から辺に打てなくなり、相手に好きなタイミングで打たれます。

結果本題のような、反撃できない辺打ちを許してしまいやすくなるので、出来るだけ打たない方が良いです。

コメント