初心者向けにて中割りの基礎について紹介しました。
ここでは、もう少し踏み込んだ中割りを身につけていきます。
ここで教えるのは、良さげに見えてかなり残念な中割り。
要は石の内部を掘り進むように打っていけばいいのですが、
ちょっとした注意点があります。
相手も当然中割りを狙ってくる。
これまでの対戦相手は、序盤から沢山取る初心者相手を想定していました。
しかし貴方がレベルアップすれば初心者相手ばかりではなく、少しレベルの高い人と対局するのは自然でしょう。
オセロクエストのようなネット対人戦では、あなたの実力(=レーティング)が上がれば、対戦相手も近いレーティングが選ばれるため、レベルは上がる
そうすると、相手も当然ですが「中割り」を狙ってきます。
つまり、相手に容易に中割りをされないように、考えて打つ必要があります。
中割りだと思って返した石が、一部むき出しになるとどうなる?
早速ですが、
貴方が中割りだと思って返した石が、一部がむき出しになる例を紹介します。
ダイジェスト版でも紹介したコレ。
黒の立場で…中割りと思って打ってみた手です。
このように白に中割りで反撃されてしまいました。
黒のb3は何がいけなかったのか?
赤枠が着手箇所、青枠が返した石です。
右下の青枠を見ると、左下側の赤×部分が空いていますよね?
黒がb3を打ったことで白はc6に打てるようになりました。
しかもこれが「中割り」になります。
このように貴方の着手によって、相手に中割りできる手を与えてしまうことを「返し戻し」とも言います。
(現代オセロの最新理論での記載。)
もしc6が埋まっていれば反撃を受けないため、黒のb3は好手になりますが、このように中割りで返されることで悪手になってしまいます。
もういっちょ!
貴方は黒の立場です。
今回、f7とg6の2箇所について検討するとしましょう。
一方は好手、もう一方は悪手です。
悪手の方はなにがダメなのかも考えてみよう。
正解は…
- f7は好手
- g6は悪手
です。
f7の場合はこうなります。
返したe6、d5の石は両方とも綺麗に囲まれた石でした。
なので中割りとしては好手になります。
一方のg6は…
こちらはf5、e4の石を返しましたが、e4の石がf3方向にむき出しになっており、
次の白はこのf3に打ててしまいます。
よって、g6よりもf7の方が好手になります。
まとめ:コチラが返した石を、相手に中割りで反撃されると悪手になりやすい
2つほど例を出しましたが、
コチラが返した石を、相手に中割りで反撃(返し戻し)されました。
このような反撃を受ける手は悪手になることが多いです。
なぜこの反撃を受けると悪手なのか?
オセロは自分が打てばそれだけ自分の石が増える=打てる場所が減るのですが…
相手が返した石を起点に反撃すると言うことは、自分から新たに自分の石をあまり増やさずに済みます。
また、何度も言うことになりますが、
オセロは自分の打てる箇所数が多いほど有利になりやすいゲームであり、
本項のような「むき出し箇所を生じる打ち方」をしてしまうと、相手に打てる場所をわざわざ献上してしまうことになります。
結果、悪手になりやすいと言うことです。
絶対にむき出しを作ってはいけない?
と言う質問が結構くるんですが、
実はむき出し部分が出来ても、好手となる中割りはあります。
それを次の項目!
で紹介したいと思います。
コメント