大量取りでも好手となり得る中割り

「オセロ初心者向け」のこちらでも紹介はしてますが…

オセロは序盤から石を大量に取ると中盤にかけては自分の石が多くなる。
一見有利に見えるけど、実は全然違う。
中盤以降、自分が打てる場所がなくなり、終盤は相手に好き放題打たれて、いつも逆転負けする。

これがほぼお約束になっています。
つまり、オセロで負けないためには、その逆、序盤から石を取りすぎない方が良いです。

だがしかし!
ここでは標題の通り、敢えて大量に取る中割りを紹介します。
大量に取っても好手となることがありますよ?

 

要は返す石が囲まれているかどうか?

初心者が序盤からた~くさん取る打ち方は、基本的に悪手です。
それは、取れるところを手当たり次第取っていくから。

ですが、中割りを利用した大量取りなら、好手となることがあります。

いつも通り、実例で行きましょう。
貴方は黒の立場です。

大量取りでも好手となり得る中割り

大量に取れる中割りはどこでしょうか?

正解はこちら。


黒c7が正解。
右上方向にバッサリ、3石返しますね。

大量取りでも好手となり得る中割り

取った石を赤返した石は青で囲っています。

綺麗に囲まれた状態ですね。

大量に石を取ったとしても、
返した石が綺麗に内側で囲まれている場合は、好手となることが結構あります。

(余談)初心者の大量取りって…

ざっと言えば、中割りなんぞお構いなし。
とにかく沢山取れるところに打とうとしますね。

こんな感じ。

同じ3石返しでも、返した石=e5、f5、g5の周囲はたくさん空いていますよね?

ここに白が打てるようになってしまいます。中割りでも何でもありません。
相手の打てる数を増やしただけの悪手になります。

こう言う手は打ってはいけませんね。

返した石の一部がむき出しになる場合は…

考え方はこちらと同じです。

返した石にむき出し部分があっても、好手となる中割り
前回、むき出しがある中割りは悪手になりやすい!ことを紹介しました。 中割りだと思って着手したが、返した石が綺麗に囲まれておらず、一部がむき出しになっていた。 そのむき出し部

例えばこんな局面です。
貴方は白の立場です。

白f7に打ちました。
返した石はe6、d5、c4。3石なので多めに取っていますね。

e6、d5は綺麗に囲まれているのですが、c4はb5側がむき出しになっていますね。

大量取りでも好手となり得る中割り

でもここに、黒は打つことができません。
このような場合、白のf7自体は悪くない手です。

ただ連発し過ぎは良くないよ?

中割りになっていれば、多少沢山とっても、好手となり得ることはよくあります。

ただし、何度も大量取りを繰り返すのは良くないです。
そうすると結局自分の石の壁が分厚くなり、打てる箇所数がどんどん減ってしまいます。

そもそも、大量取りを続けていれば、段々好手と言える大量中割りが出てこなくなりますけどね。

 

次は、2方向返しの中割りです。
考え方はコレとそう変わりません。文字通り2方向を返す手です。

2方向返し(3方向返し)でも好手となり得る中割り
Step1「初心者向け」で一方向返しについてお話しました! これは、序盤で自分の石を増やしすぎないためのコツです。 では2方向返し、3方向返しはダメなのでしょうか? いい

コメント