【オセロ大会】対局準備、正しい打ち方、対局時計の使い方を詳しく書いた(基本手順編)

大会当日の流れ(受付~対局~結果発表)の続編になります~。
ここでは対局そのもののルールや流れを紹介します。

けっこう長くなるので、4記事に分けることにしました。

大会TOPでも分けましたが…こんな感じ。

図で示すと大会の流れはこんな感じです。
オセロ大会、対局手順

少し複雑に見えるかもしれませんが、
まずは「対局開始」、その中でも左側の「基本的な手順」を覚えておけば何とかなります。

右の「たまに発生する案件」は本当にたまにしか起こらないので、ざっくり目を通しておけば大丈夫!
分からなければ主催を呼びましょう。
(返し忘れはちょっと頻度高め)

それ以外の「対局準備」や「結果の記録と提出」は焦らなくて良いし、大会慣れしている相手なら教えてくれたりもします。

あまり神経質にならずに、じっくり身につけていけば大丈夫!

 

対局準備

まずは指定のテーブルに着席し、2人が揃ったら対局準備に入ります。

準備で行うのは次の通り。

対局カードへの記入

オセロ大会対局カード

受付時に上半分は記入が済んでいるので、対局中は下半分を使います。

主催が対戦者2人の名前を読み上げつつ、机に対局カードを置いていくので、呼ばれたらそこに着席します。
(どちら向きに座ってもOK。机の構造によっては片方足がつっかえることがあるので、先に良い方に座ってしまおう)

2人とも着席したら対局カードを交換し、相手カードの「対局者氏名」の欄に自分の名前を書きます。
書き終えたらお互い対局カードを返します。
こうすることで、相手は自分と対局したことが分かるようになります。

このあと伏せ石を行い、左側を記入します。

伏せ石による「色」か「引き分け勝ち」の選択

オセロの大会は半数以上が「引き分けなし」というルールになっています。
少数ですが引き分けありのルールもあります。

伏せ石によって…

色の選択
or
引き分けだった場合「勝ち」になる権利

どちらを取るかを決めます。

伏せ石のやり方は、

段級位の高いほうが石を盤面上に置き、手で覆い隠す。
(段級位が同じ場合は年齢を確認し、年長者)

段級位の低いほうはそれを言い当てる。

という決まりです。

初参加の場合は段級位はもってないので、言い当てる側になることが殆ど。

石を隠す側(段級位の上位者)
石1個を盤面上に水平に置き、相手に見えないように手で隠します。

言い当てる側(段級位の下位者)
伏せられた石について、上の面を言い当てます。
「上が黒」もしくは「上が白」と宣言します。

  1. 一致した → 言い当てた側が伏せ石に勝った
  2. 一致しなかった → 石を隠す側が伏せ石に勝った

ということになります。

伏せ石に勝った方が「色の選択」or「引き分け勝ちの権利」を選択できる

色を選ぶなら「黒」か「白」どちらを持ちたいか選択することができます。
(「黒を取ります or 白を取ります」と宣言すればOK)

相手は他方の色を持ち、「引き分け勝ち」の権利が与えられます。

反対に「引き分け勝ち」の権利を選択したならば、相手に色を選ぶ権利が与えられます。
(「引き分け勝ちを取ります」と宣言すればOK)

引き分け勝ちとはなにか?

文字通り、終局時に同じ石数(主に32-32)になった場合に、引き分け勝ちの権利を持っている方が勝ちになります。

引き分けなしのルールの場合この制度によって、勝敗がかならず決まります。

対局カードに「色」「引勝」を○で囲む

上記の伏せ石によって、

  • 持つ石
  • 引き分け勝ちの権利

この2つが決まるため、対局カード下部、赤枠部分を【○】で囲えばOKです。

オセロ大会、対局カード

色はかならずどちらかに【○】を、「引勝」は引き分け勝ちの権利がある場合だけ【○】をつけます。

ちなみに「引き分けなし」の大会でも同じ対局カードを使うこともあります。この時は分勝は無視してよいです。

中央に初期の石を配置する

伏せ石で「色」と「引き分け勝ち権利」が決まったら、次は盤面の準備です。

中央に4石、お互い2石ずつ使って中央に配置します。

ネットオセロでは対局が始まったら自動で配置してくれますが、生オセロの場合は自分で置きます。

この際注意したいのは、黒白が逆にならないこと。

下図の向きに配置します。

オセロ大会、対局準備

下の2パターンは間違っています。

オセロ大会、対局準備
間違い1

オセロ大会、対局準備
間違い2

間違い1は、デフォルトになっているアプリも存在するので注意してください。

対局時計の位置は黒の人が選べる

理由は知らないですが、オセロ連盟が定めたルールなので、それに従いましょう。

「着手→石を返す→時計の着手ボタン押す」の一連の動作は同じ手で行わないといけない(後述)ので、利き腕側に時計を置く方が楽です。

準備まとめ

これで対局前の準備は終わりです。

まとめると

  1. 両者着席後、対局カードを交換し、相手のカードに自分の名前を記入
  2. 伏せ石をする。上位者が石を隠し、下位者が上の色を言い当てる
  3. 伏せ石に勝った方が「色」か「引き分け勝ちの権利」を選べる
  4. 「色」と「引勝」を対局カードに記録
  5. 中央に石を4つ並べる
  6. 時計の位置は黒の人が選べる

これで準備ができました。
「宜しくおねがいします」と挨拶してから対局を始めます。

 

対局中の手順(★ここは覚えよう)

挨拶後に対局が始まります。

対局時計はこんな装置で、着手ボタンは双方の頭に生えているやつです。

オセロ大会、対局時計

対局中に押すボタンは、自分側の着手ボタンと、終局時に押す中断ボタンくらいで他はまず触りません。

挨拶後、対局が始まります。

  1. 白持ち側が、自分側の着手ボタンを押します。
  2. 黒持ち側の1手目が始まり、同時に持ち時間が減り始めます。
  3. 黒は着手 → 石を返したら自分側の着手ボタンを押し、2手目の白番になります。

着手→石を返す→着手ボタンを押す

以降これを交互に行いながら進めていきます。

途中でパスや不正着手がなければ、最終手の1手前まではこのサイクルになります。

60手目(最終手)だけは少しことなるので後述します。

補足
最近はこのような対局時計を用いることが増えました。こちらの方が新しい。

このシーソーみたいなボタンが着手ボタンになります。
こちらは白を持った方が着手ボタンを押した状態にしておき、挨拶後に中断ボタンを押すことで黒側の時間が進みます。

あなたの番でできること

貴方の手番でできることは次の5つです。

毎回行う

  • 考える。
  • 着手する。
  • 石を返し終えたら、着手ボタンを押し相手の番にする。
たまに起こる

  • 直前の相手番で不正着手があった場合、指摘する。
  • 打てる場所がない時の「パス」を宣言する。

毎回発生するのは上の3つ、下2つはたまにです。

ここで注意ですが、
上記の「できること」は、あなたの手番(あなた側の持ち時間が減っている状態)の時だけです。

相手番の時は、貴方は着手などの盤面操作はできません。
(返し忘れをしてしまい、着手ボタンを押した後に気づいたとしても、相手番なので勝手に修正できない。→別項

片方の手で行うこと!

  • 着手する
  • 石を返す
  • 時計の着手ボタンを押す

1回の着手において、この一連の動作は同じ方の手で行わないといけません。
(身体にハンディのある人のみ特例はある)

打てる場所がない場合に限りパス

あなたの番で打てる場所がないときに限り、パスをすることになります。

パスをする場合、自分の手番で「パス」と宣言して、着手ボタンを押せばOKです。
これで相手の番になります。

打てる場所が1箇所でもある場合はパスをすることができません。

連続でパスすると、置く石が無くなる?

石は双方33個あり、1個は余分にありますが、2度も3度もパスになる状況がありますね。

その時は石を渡してあげましょう。

  • 自分が何度もパスをする場合は相手に石を渡す。
  • 相手が何度もパスをする場合は石を頂く

まあ、難しくはないです。

終局の手順

60手目を打つ、もしくは双方が打てなくなった時点で終局となります。

60手目を打った後は中断ボタンを押します。

ここで相手が60手目に不正着手がないかどうかチェックし、問題なければ「有難うございました」とあいさつをして終局になります。

不正着手に関しては、別途記事で書いています。

対局中の流れまとめ

色々と沢山の項目がありますが、基本的には

  1. 白側が着手ボタンを(中断ボタン)を押して対局開始、黒の1手目が始まる。
  2. 着手を終えたら、自分側の着手ボタンを押し、相手番へ

これを繰り返します。

比較的起こり得るのは、終盤でのパスで、時々返し忘れも発生するくらい。

返し過ぎや、色の間違い、針落ちはあまりないですね。
└こちらは管理人もこれまで数百回対局してきて、数えるほどしかないです。

ひとまずは上記と、パス、返し忘れ、そして60手目後は中断ボタンで終了。

これだけ覚えておけば何とかなります。
双方が対応不可になった時はいちど中断ボタンを押し、主催を呼びましょう。

 

結果の記録と提出

対局が終わったら、取った石数をお互い数え、対局カードに結果を記録します。

お互いが取った石数は声に出して確認しあいましょう。

「●●石ですね」
と自分の石数を声に出して確認います。

双方が合意すれば、それが結果になります。

対局カードの書き方

使う部分はここですね。

オセロ大会、対局カード

勝敗

勝ったほうは【○】、負けた方は【×】を書きます。

引き分けになったときは、引き分け勝ちの権利を持っている側が勝ちとなります。

引き分けありのルールで引き分けた場合は双方△で。

石差

これは単純に引き算をします。

例えば40-24だった場合は40-24=16なので、16石差となります。
勝った側は+16、負けた側は-16と記録すればOK

引き分けの場合は0になります。

石差ではなく、獲得石数を書くケースもあります。
この場合は取った石の数をそのまま書けばOKです。

累計

これまでの石差を合計します。
例えば1戦目が20石勝ち、2戦目が12石負けなら、累計は20-12で+8になります。

負けが多いとマイナス値になります。

小学生でマイナスの数は分からないならば、主催に聞いてみましょう。

全ての対局を終えると、勝敗と石差合計がでることになります。

盤面の片付け

記録ができたら、念のためお互い記録を確認し合いましょう。

問題なければこれで結果に同意したと見なされます。

対局結果が確定したので、2人で石を片付けましょう。

大会では石は33石ずつあると思います。(1石多めにある)
同じ向きにしてケースに収納しておくと、次の対局の人がやりやすくなります。気遣っておきましょう。

たまーに自分の石を片付けずに、そのまま結果を主催に持って行き、そのまま放ったからしにする人もいます。
勝った嬉しさから片付けをすっかり忘れることもありますが、相手のことも考えましょうね。

勝者がカードを提出

片付けが終わったら、勝者が2人分の対局カードを主催へ提出します。

大会によっては、部屋に対局表が張り出されることがあるので、そちらへも記入しよう。

これで、対局1戦目が終わりになります。
次の対局まで、長くはないですが休憩時間があるので、トイレを済ますなり、対局を振り返ったりして時間を過ごしましょう。

対局後の振り返りについて

片付け→対局カードを提出したあとに、
対局相手と一緒に、アプリ等を利用して振りかえる光景はよく見られます。

これをやるかどうかは任意な感じです。
公式のルールには記載されていません。

僕の場合は、相手次第ですね。

対局テーブルに戻ってアプリを起動しますが、
ここで相手が一緒に振りかえりたい仕草を示すなら、一緒に振りかえります。

一方で相手が席から離れていったり、一人で振りかえる姿勢を見せるなら無理に声かけませんね。
僕も一人でやります。

注意したいのは、声は控えめにすること。
まだ周囲は対局中であることも多いですからね。
(全国規模の大会では部屋を退出してからになります。)

 

結果の記録と提出まとめ

終局後の流れをおさらいすると…

  1. お互いの石を数えて確認
  2. 対局カードに勝敗、石差、累計を記録
  3. 記録内容を念のため双方で確認
  4. 石を片付ける
  5. 勝者は対局カードを主催に提出する

以上になります。

長くなりましたが、少し慣れればそんなに難しくないです。
分からなければ主催に聞けば教えてくれるので、あまり心配せずに参加しましょう。

つづいて、あまり起こらないケースですが、引き分けありルールや不正着手、針落ち、そのた不測の事態について、別途紹介します。

コメント